HAPTIC DESIGN AWARD結果発表!
「触覚」に基づいた新たなデザイン作品やアイデアを広く募集した「HAPTIC DESIGN AWARD」の審査結果が発表されました。 目からウロコの受賞作品を審査の模様と合わせて報告します。

行動や文化、社会との関係性を変える そんなアイデアや作品が高評価

 去る2月15日、「HAPTIC DESIGN AWARD」の審査が行われました。触覚デザインに基づいた新たな体験(モノ/サービス)をテーマに作品やアイデアを募集したHAPTIC DESIGN AWARDは、作品部門、アイデア部門を合わせて70を超える応募が集まり、多くのハイレベルな作品を前に、審査も大いに盛り上がりました。
 オンライン審査を通過した34作品を前に審査会では、審査員とオーガナイザーによるディスカッションを経て受賞作を選定。審査員から「ほかの審査員とディスカッションする中で、新しい視点や新たな評価軸のようなものが加わっていくエキサイティングな審査」という声も上がり、ジャッジする側にとっても得るものが多くあった審査会となりました。審査の激論からは、本アワードへの手応えが伝わってきました。そんな審査員たちを唸らせた受賞作の数々を一挙紹介します。
審査員
川村 真司 PARTY エグゼクティブクリエイティブ ディレクター
大屋 友紀雄 クリエイティブカンパニーNAKED Inc. プロデューサー
高橋 晋平 株式会社ウサギ 代表
泉 栄一 MINOTAUR ディレクター/
堀木 俊 隈研吾建築都市設計事務所
<オーガナイザー>
南澤 孝太 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD)准教授
渡邊 淳司 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主任研究員

デスクや壁面に並べたプレゼンシートを前に熟考する審査員たち



グランプリ― Grand Prize | 作品部門
稜線ユーザインタフェース
公立はこだて未来大学
情報アーキテクチャ学科 准教授
安井 重哉
新しいスイッチインタフェースのコンセプトプロトタイプである本作品は、日常的に利用している既存スイッチのような「ボタンを押す」「特定の面を触る」といった操作とは異なり、「指をスライドさせて知覚的稜線を超える」という動作をスイッチおよび触覚フィードバックの生成源として利用することで、まったく新しい体験を実現します。このインタフェースは、立体的な段差や障壁などの知覚稜線によって区切られた2つ以上のタッチセンシング領域で構成されています。

<受賞者コメント> 「押す」「触れる」ではなく、「超える」とういう動作を取り入れることで、単純な構造による高い造形自由度を持たせることができました。本作品は、立体造形による視覚と触覚の両面から、身体と環境を結びつける新たな情報デザインの世界を開拓しようとしています。

<審査員コメント> まったく新しい体験と生活を作り出せる可能性を秘めており、実用化される未来をリアルに想像できたことが高評価のポイントです。どんなインタフェースが快適さを生むのかを実験、評価、改善しながら開発しやすそうな点においても、優れた作品だと感じました。(高橋 晋平)

指をスライドさせて知覚稜線を「超える」入力デバイス



優秀賞― First Prize | 作品部門
積み紙(tsumishi)
東京藝術大学大学院
川崎 美波
「積み紙」は、中が空洞で光にかざすと透けて見える和紙の“ つみき” です。動物の本能として備わる、“赤ちゃんに接する際の優しく、緊張感を持った丁寧な動き” の習性から着想を得て、あえて繊細で壊れやすいつみきを作りました。

<受賞者コメント> ターゲット設定自体がデザインの“やり方”になることに違和感を感じていました。物の境界線に触れることによって、そこにいる人の気持ちを動かすことのできるような作品を目指しました。

<審査員コメント> 知らず知らずのうちに「触れる」という行為に意識を向けさせる「積み紙」は、自分の触れる感覚や行為を実感させる優れたハプティックデザインだと考えられます。(渡邊 淳司)



優秀賞― First Prize | アイデア部門
LIP SERVICE
電通 コミュニケーションデザイナー/ Panasonic プロダクトデザイナー
北 恭子/迫 健太郎
テクスチャ・シガレット「LIP SERVICE」は、伝統的な人間の嗜好品であるタバコを、唇へのHAPTICな刺激という観点でアップデートする試みです。10種の異なる質感素材で包むことで、唇で感触の違いを味えるタバコを作りました。

<受賞者コメント> 普段はタバコを吸わない私たち2人が考えた、タバコの新しいあり方です。タバコは1日の中で楽しむ頻度が多く、繊細な口元に触れるプロダクトだからこそ、触覚のデザインが重要だと感じました。

<審査員コメント> 実際にタバコは大人のおしゃぶりなのかもしれないと気付かされました。口にくわえて気分を変える新しいリフレッシュメントツールとして見ると、とても面白いです。(堀木 俊)



佳作― Finalists | 作品部門

ひるねで候

Team at!(花形 槙、木許 宏美、小笹 祐紀、加藤 有紀)〔 慶應義塾大学SFC, A&T 〕
そこに寝ると、あたかも戦国時代の合戦場に寝転んでいるかのような感覚を味わえるデバイス。スピーカーや振動子で臨場感を再現した。

COVER

黒田 恵枝〔 美術家 〕
覆うという行為によって顕在化される人の中にあるアンビバレンスをテーマに制作。

connect project

大平 暁 〔 Artist 〕
点字を読み解くように、触れることで未知の部分を感じ取ることができる。障がいの有無にかかわらず、触覚を通じて伝わるアート。

WIM

亀井 潤、ケイト・マックケンブリッジ、ジェイコブ・ボースト〔 Royal College of Art 〕
暗黙知的な身体の動きの情報を直接身体に共有(ダウンロード・アップロード)できるスーツ。

hapbeat

山崎 勇祐 〔 Hapbeat合同会社 代表社員 〕
音と同時に低音成分を振動として身体に体感させることで臨場感を高めるシステム。

Cross-Field Haptics

橋爪 智 〔 筑波大学デジタルネイチャー研究室 〕
従来は単一で使用する物理場を複数組み合わせることで、さまざまな質感を表現する触覚提示デバイス。

佳作― Finalists | アイデア部門

さわってカルタ

藤川 美香〔 クツワ株式会社 商品開発部 〕
自然の中にあるさまざまな質感をモチーフに、視覚障害の子どもでも一緒に遊べるように読み札に点字表記を採用したカルタ。

寝かしつけ用“ウェアラブルポンポン”

代田 ケンイチロウ〔 ARATANAL IDEA/CONCEPT/STORY/COPY 〕
ポケットをポンポンと触ると、遠隔で赤ちゃんの背中にもその振動や感触が伝わり、家事をしながらでもあやすことができる。

傘ぶくろくんの手

松本 祐典〔 博報堂 プランナー 〕
傘袋に赤ちゃんのような生っぽい手を付けることで、触れたくなる感情と抜き取りやすくなる機能性を引き出す。

How Far To Touch?

竹腰 美夏、今井 剛〔 NPO法人 Mission ARM Japan 〕
先天性上肢欠損の人に向けた、ものを触る・握る・押さえるなどの身体的実感を重視した義手デザインの提案。


Copyright © NTT