第3回 国連を支える世界こども未来会議
The Children’s Conference of the Future in Support of the United Nations
2023.03.19 / SMALL WORLDS TOKYO
東京都・有明のSMALL WORLDS TOKYOにおいて2023年3月19日、「国連を支える世界こども未来会議」が開催されました。これは「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」の一環としてとして2021年にスタートし、2023年には国連から認定を受けて実施されているものです。会議には14カ国から約60名の子どもたちが参加して、「SDG ゴール16. 平和と公正をすべての人に~平和な世界をつくるためには~」をテーマとして、平和についての考えを交換しました。
まず、ジャーナリストの堀潤さんによる平和に関する講義を聞いたあと、子どもたちは10のグループに分かれ、平和を実現するためには何が必要か、グループワークを行いました。
その際、子どもたちが使用したのが、NTTで開発している「わたしたちのウェルビーイングカード」です。今回は子どもたち向けに、18種類のカードが用意されました。表に「達成」「自分らしさ」「共感」「信頼」といったウェルビーイングの要因、裏面にはその解説が掲載されています。
子どもたちはまず、鼓動を手の上の振動として感じる体験「心臓ピクニック」によって、お互いの存在を確かめ合いました。次に自己紹介代わりにウェルビーイングカードを1枚選び、最近感じた自分のウェルビーイングについて語り合いました。この一連のアイスブレイクによって、異なる国から集まった子どもたちの雰囲気は和み、活発なやり取りができるようになりました。
その後、グループ内で、ウェルビーイングカードを利用しながら平和の実現には何が必要なのか意見をまとめ、最終的にグループで1枚のウェルビーイングカードを選んで発表をしました。
子どもたちからは「信頼(Trust):お互いに恐怖におびえることのないように各国の信頼が必要」「生命・自然(Life & Nature):動物や森の平和が脅かされている。動物との関係を見直し、声を上げて、自然破壊を止めたい」といったさまざまな意見が発表されました。また、「異なる国・文化の人たちが話をしたり、一緒に何かを作ったりして、お互いを知る場が必要で、この会議はよい機会だった」という印象深い意見もありました。
なお、グループワークは日本語と英語を併用して行われましたが、それに合わせ、日英バイリンガル版のカードを使いました。日本語または英語だけを使う子どもたちのコミュニケーションも、カードを介することでお互いの理解が進み、「わたしたちのウェルビーイングカード」の新たな有用性が見えたイベントにもなりました。
今回は18種類の「わたしたちのウェルビーイングカード」を使って、平和を実現するためのアイデアを考えました。©蔦野裕
「わたしたちのウェルビーイングカード」で自分のウェルビーイングについて説明する各国の子どもたち。©蔦野裕
グループでウェルビーイングを1枚選び、カードとプレゼンテーションシートを掲げながら、平和のためのアイデアを発表しました。©蔦野裕