回遊するニホンウナギから見えてくる
地球のウェルビーイング

日本人にとって身近な魚「ウナギ」。その生態がわかってきたのは、ごく最近のことです。ニホンウナギがどこで生まれ、どのように移動するのか。それを知ることは、自然環境の保全、食のあり方について考えることにもつながります。そんな謎多きウナギを中心に回遊魚の研究を行う黒木真理さんにお話を伺いました。
黒木真理

黒木真理
Mari Kuroki

東京大学大学院情報学環准教授
東京大学大学院農学生命科学研究科 兼任

海と川を移動して一生を送る回遊魚の研究を行う。これらの資源量は近年減少傾向にあり、気候変動に対する回遊魚の環境応答や保全に関する研究も進めている。同時に、子どもたちに回遊魚の魅力を伝えるための絵本やWeb図鑑の制作にも取り組む。

ニホンウナギはどこからやってくるのか

—黒木さんのご研究について教えてください。

黒木:海と川を行き来する「通し回遊魚」と言われる魚の生態を研究しています。その中でも、学生の頃から興味を持って研究しているのがウナギ属魚類です。現在は、サケ科魚類などいろいろな魚種を含めて回遊魚の研究をしています。一方で、研究だけでなく、子ども向けの絵本など、一般の人々に研究成果や生き物について知ってもらうための活動もしています。

—そもそも、なぜウナギだったのでしょうか?

黒木:ウナギというと川にいるイメージがあると思いますが、外洋で産卵するのをご存じでしょうか。最近まで、日本にやってくるニホンウナギの産卵場がどこなのか、謎に包まれていました。そもそも、川と海のような、まったく異なる環境を行き来する生態は不思議ですし、その「旅」にとても興味を持っていました。また、ウナギと聞いて思い浮かべるのは細長いヘビのような姿ですが、仔魚しぎょ(幼生)の時期は透明で葉っぱのような形なんです。大学院生のときに初めて調査船に乗って、仔魚を見てきれいだと思ったのをきっかけに研究にのめり込み、学生時代は多くの時間を船の上で過ごし、調査をしていました。

—調査船でのウナギの生態の調査は、どのような方法で行われるのですか?

黒木:調査船では、外洋の推定される回遊経路上で大型のプランクトンネットという網をひいて、魚類の仔稚魚や卵を採集します。ひき揚げると大量のプランクトンが袋網にたまる仕組みなのですが、その中からニホンウナギの仔魚や卵を目視で探します。揺れる船上で選別作業をしたり、微細な分類・計測作業は顕微鏡を使ったりします。ちなみに、ニホンウナギの産卵場の調査は、1930年代に日本近海から始められました。ウナギが戻ってくる日本近海から、より小さな仔魚が見つかる場所を順にたどれば、いずれ産卵場にたどり着くという考えです。調査は黒潮をさかのぼって南に向かい、さらに、北赤道海流をたどってマリアナ諸島西方海域に至りました(図1)。そこで体長10mmくらいのレプトセファルスと呼ばれる仔魚が1991年に見つかり『Nature』誌に掲載されて、一気に有名になりました。私は、そのずいぶんあとに大学院生として調査にも参加したのですが、メインの研究対象は生態がまだよくわかっていない熱帯のウナギでした。

ニホンウナギの回遊ルート

[図1] ニホンウナギの回遊ルート
ニホンウナギは日本から遠く離れたマリアナ諸島西方海域で産卵し、海流に乗って日本に移動してくる。成魚は仔魚とは異なるルートで産卵場に戻っていると考えられている。『鮭と鰻のWeb図鑑』より転載。

「養殖ウナギ」という天然資源

—調査船での研究を経て、最近はどのような調査をされていますか?

黒木:最近、研究室の学生たちと一緒に取り組んでいるのは、主に河口や川における調査です。海でのウナギの生態の研究だけでなく、ウナギの数が減ってきて、その保全についても興味を持つようになりました。例えば、ウナギが成長する川でのウナギの細かな生息場やその環境がわかれば、そこを重点的に保全していくことができます。ダムの建造などにより回廊が失われると、ウナギはそこから上流にさかのぼれないので、そういった場所をどのように改善するかも課題です。また、温暖化が進むとウナギの生息する分布域が変化することもあり得るため、その影響を評価する実験も行っています。

—なぜニホンウナギは減っているのでしょうか?

黒木:最も大きな原因は、稚魚であるシラスウナギのとり過ぎだと考えられています。近年は養殖池で育てるためのシラスウナギの漁獲量が決められるようになり、罰則もより厳しくなっています。日本では食文化としてのウナギのイメージがありますし、水産業としての養殖にも大勢の方が関わっているので、この問題はひと筋縄ではいかないところがあります。

—確かにウナギに関する情報はニュースなどで耳にしますが、どこに問題があるのかボンヤリしている印象です。

黒木:そうかもしれません。例えば、天然ウナギ、養殖ウナギという言葉も誤解を生みやすいと思います。養殖ウナギと呼ばれるものも、もともとは天然のシラスウナギをとって育てたもので天然資源なんです。マダイやヒラメなどは人工ふ化した卵から稚魚を育てており、人の手ですべてを循環させています。しかし、ウナギは自然成熟過程や繁殖行動についての謎がすべて解明されたわけではなく、仔魚の人工飼育も難しいため、まだ産業ベースで完全養殖をするには至っていません。まずは、私たちが食しているウナギは自然の恵みである天然資源ということを知ってもらいたいです。

絵本を通して子どもたちにウナギの問題を知ってもらう

—ウナギを買う側、消費者側の意識として、どのようなことを考えるべきだと思いますか?

黒木:好きなときに好きなだけ食べるというスタイルではなく、ウナギは天然資源なので、大切な日にだけ食べるとか、そういった意識があってもよいと思います。とはいえ、店先で消費者が判断するのは難しいですよね。例えば、海のエコラベルと呼ばれるMSC認証など、企業が水産資源と環境に配慮していることを認証する制度があります。そうした持続可能な漁業や養殖を考えている商品を選択するところまで消費者の意識が高まっていくと大きく変わるでしょうが、それには、啓発活動を続けることが必要かなと思います。

一方で、各所でウナギに関する講演を行う中で、これまでウナギを生活の中で食べてきた大人の価値観を変えるのは、なかなか難しいという実感もあります。そこで、子どもや若い世代の人たちへの教育活動が、長い目で見ると重要ではないかと考えています。その一環として子ども向けに『うなぎのうーちゃん だいぼうけん』という絵本を制作しました(図2)。ウナギがどういう生きもので、それとどう関わり、どうやって食べていくのかといった話を通して、川にも海にもすんでいる生物にとって環境がどう影響するのか、天然資源や環境問題、現代社会が抱える課題について考えてもらいたいと思ったんです。

—読者からの反応はいかがでしたか?

黒木:絵本を読んでくれた子どもたちから感想文が届いたり、反響が大きくて驚きました。ある小学校の子どもたちが、自分たちで考えたストーリーの絵本を送ってくれたこともありました。私が制作した絵本の中で「うなぎのうーちゃん」は、人間に捕まえられそうになりながらも、困難を乗り越えて一生を全うします。それに対して子どもたちが描いたのは、シラスウナギとして捕まったウナギが主人公の絵本でした。捕まえられて養殖された場合はこういう一生をたどって、おいしく食べられる、という話です。

—ウナギを知ることが、環境問題や経済の仕組み、食の問題などを考えることにもつながっていますね。

黒木:はい。それに、ニホンウナギは国際資源でもあるんです。日本だけで保全できるものではなく、韓国、中国、台湾などの東アジアにも広く生息しているので、国際協力に目を向けることも大切です。ウナギを知ることが、地球全体の課題、地球のウェルビーイングに興味を持つきっかけになるとうれしいですね。

うなぎのうーちゃん だいぼうけん

[図2]『 うなぎのうーちゃん だいぼうけん』(くろきまり 文・すがいひでかず 絵/2014年・福音館書店)
南の海で生まれた「うなぎのうーちゃん」が、潮の流れに乗って成長しながら日本の川にたどり着く。その間にシラスウナギとして捕獲される仲間もいる。うーちゃんの冒険を通して、ウナギの生態と共に現代社会が抱える環境や天然資源の問題などにも触れられる絵本。


Copyright © NTT