創刊によせて

本サイトは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所が進める視覚・聴覚にとどまらない人間の五感伝送、五感コミュニケーション技術の研究開発成果をまとめた「触感コンテンツ専門誌」をウェブサイト化したものです。 Vol. 1となる“ふるえ”では、本年4月に開催されたニコニコ超会議2015で、NTT研究所が“NTT超未来研究所Z”と題し展示発表を行った際に作成された冊子を再編集し、携帯電話をはじめ、電子機器の新たな情報提示手法として注目されている“触覚”の提示技術について、NTTの技術をはじめ、関連の新技術を紹介しております。以降、触覚に関するテーマを中心に6冊発刊し(隔月)、「NTT技術ジャーナル」に同封してお届けいたします。

創刊記念特別寄稿

今こそマルチメディア(古っ!)、触覚が一軍選手に。
  現在の情報通信社会において、情報の一軍選手は間違いなく映像や音声などの視覚・聴覚情報だ。味や匂いなどの味覚、嗅覚情報は、一軍選手の力を借りた間接的な表現・伝達に甘んじてしまっている感がある。では、触覚情報はどうだろうか?今のところ、ひいき目にみても一軍ではないだろう。しかも、視覚は画像・映像、聴覚は音声・音楽、味覚は味、嗅覚は匂いと、それぞれ対応する固有の情報をもつのに対し、触覚はこれといった対応情報をもたない(振動やさわり心地が対応するかもしれないがしっくりこない)。これは、触覚の概念化が難しいことも原因しているだろうが、情報処理への適合性という点からは、味覚、嗅覚に遅れをとる三軍なのかもしれない。

  しかし、今、その潮目が変わりつつある。スマホの”ぬるぬる”タッチスクリーンしかり、ゲームコントローラの”ぶるぶる”振動しかり、触覚がプロダクトやサービスの成否を大きく左右する重要な役割を果たすようになってきた。もちろん、この程度では、まだまだ一軍入りは難しいが、今後、人工知能やロボット、仮想現実、IoTという現実世界とのインタラクションが重要となる世界においては、一軍どころかエースの座にふさわしい存在となるはずだ。

  まさに、このタイミングで、NTT研究所発 触感コンテンツ専門誌を創刊できたことは本当にうれしく、寄稿してくれた著者には大変感謝している。是非、触覚好きのみなさんには、科学、アート、エンターテイメントなどさまざまな角度から本雑誌を堪能いただきたい(実は、触覚をいまだ文字や写真という一軍選手の力を借りて伝えなければならない屈辱はやはり耐え難く、是非とも、触覚電子書籍の創刊と本雑誌の廃刊を急ぎたいというのが本音なのだが、大きな声では言えない……)。

木下真吾

NTT 研究企画部門 R&D推進担当 担当部長
(現:NTTサービスエボリューション研究所 2020エポックメイキングプロジェクト プロジェクトマネージャ)
1991年大阪大学を卒業後NTTに入社。研究所にて分散システム、マルチキャスト、セキュリティなど情報処理系の研究開発に従事。2007年ロンドン大学UCL校の技術経営学を修了。その後、研究所にて人材開発、ビッグデータ分散処理技術Jubatusの立上げを担当したのち、現在では、NTTグループ全体のR&Dの企画推進、特に、北米R&D拠点の設立推進、ドワンゴ社アライアンス統括、ベンチャー企業PFN社出資、CTO補佐等を担当。ニコニコ超会議3(2014年)のNTT超未来研究所初代隊長。ここで渡邊氏の貫通電話に出会い触覚への興味が一気に高まる。

情報処理学会会員
2005年情報処理学会研究開発奨励賞
2003年Computer Security Symposium 2003優秀論文賞受賞

Copyright © NTT